Somurie Engineer's Blog

2022年9月振り返り

9月の振り返り 9月も引き続き英語のリスニング・スピーキングに力を入れた。 先月同様にリスニング途中で頭が追いつかなくなる減少が多かったため、勉強時間の50%以上を多読にし、単語学習も増やした。 午前と晩はCNN・BBCのニュース・コラムを読み、日中は究極の英語リスニング(シャドーイング)、英語のハノン、単語の復習を実施するルーティンを行った。 英語のハノンはほぼ閉本でできるため1日30分程度に減

2022年8月振り返り

8月の振り返り 8月も引き続き英語のリスニング・スピーキングに力を入れた。 先月同様にリスニング途中で頭が追いつかなくなる減少が多かったため、勉強時間の50%以上を多読にし、リスニング・スピーキングは40%程度に抑えた。 英語のハノンは初級・中級・上級を実施している。初級は閉本で実施可能になり、中級・上級は10割近く開本しながら実施している。9月頃には全て閉本して実施できそうな感触。 朝と晩はCN

2022年7月振り返り

7月の振り返り 7月も引き続き英語のリスニング・スピーキングに力を入れた。 リスニング途中で頭が追いつかなくなる減少が多かったため、勉強時間の50%以上を多読にし、リスニング・スピーキングは40%程度に抑えた。 英語のハノンは初級・中級・上級を実施している。初級は閉本で実施可能になり、中級・上級は7割程度開本しながら実施している。9月頃には全て閉本して実施できそうな感触。 朝と晩はCNNのニュース

2022年6月振り返り

6月の振り返り 6月も引き続き英語のリスニング・スピーキングに力を入れた。 リスニング・スピーキングに関する学習時間は5月に引き続き勉強時間全体の50%以上をキープできた。 英語のハノンは初級・中級・上級を実施している。初級は閉本で実施可能になり、中級・上級は半分程度開本しながら実施している。全て閉本しながら実施できるのは8月か9月頃か・・・?5月に思っていたほど成長できていない感覚。 朝と晩はC

2022年5月振り返り

5月の振り返り 5月は英語のリスニング・スピーキングに力を入れた。 リスニング・スピーキングに関する学習時間は4月に引き続き勉強時間全体の50%以上をキープできた。 英語のハノンは初級・中級・上級を実施している。初級は閉本で実施可能になり、中級・上級は半分程度開本しながら実施している。全て閉本しながら実施するにはあと2ヶ月くらいかかりそう。 朝と晩はCNNのニュース・コラムを読み、日中は英語のハノ

2022年4月振り返り

4月の振り返り 4月は英語のリスニング・スピーキングに力を入れた。 英語のハノンが非常に効果的で、初級・中級に加えて上級を実施している。 リスニング・スピーキングに関する学習時間は3月に引き続き勉強時間全体の50%以上をキープできた。 朝と晩はCNNのニュース・コラムを読み、日中は英語のハノン、単語の復習を実施するルーティンを続けた。 英検準1級〜1級程度のボキャブラリ定着のためにキクタン・パス単

2022年3月振り返り

3月の振り返り 3月は英語の復習がメインであった。 リスニング・スピーキングを重視し、英語のハノン初級・中級に最も注力した。 リスニング・スピーキングに関する学習時間は2月に引き続き勉強時間全体の50%以上をキープできた。 英語のニュースは朝晩読むようにし、英文法で引っかかることはほぼなくなった。(長すぎる1文は読むのに時間がかかるが) 英検準1級程度のボキャブラリ定着のためにキクタンと解体英熟語

2022年2月振り返り

2月の振り返り 2月は英語の復習がメインであった。 リスニング・スピーキングを重視し、英語のハノン初級に最も注力した。 リスニング・スピーキングに関する学習時間は1月に引き続き勉強時間全体の50%以上をキープできた。 ボキャブラリ強化のために新たな単語帳としてパス単1級、解体英熟語を細々と継続中。 英文の精読として英文解釈教室も継続中。 Achieved 開発 SQLアンチパターンを読む → 4

2022年1月振り返り

1月の振り返り 1月は英語の復習がメインであった。 リスニング・スピーキングの強化に時間を割き、英語耳やVOA、究極の英語リスニングを継続し、英語のハノン初級に新たに着手した。リスニング・スピーキングに関する学習時間は全体の50%以上にまで引き上げられたと思う。 ボキャブラリ強化のために新たな単語帳としてパス単1級、解体英熟語を細々と継続中。 英文の精読として英文解釈教室も継続中。 Achieve

2021年12月振り返り

12月の振り返り 12月は英語の復習がメインであった。 ボキャブラリ強化のために新たな単語帳としてパス単1級、解体英熟語を始めた。ただ、現時点で(自己判断だが)英検準1級のレベルには達していてある程度ボキャブラリに困らないレベルにはなっているのでそこまで単語に時間をかけないようにした。 リスニング・スピーキングのレベルがまだ低いため英語耳で発音トレーニングを重ねた。また、VOAやBBCのLean

2021年振り返り

2021年振り返り フリーランスSEになって3年目が終わりました。 フリーランスになって明らかに不足していた知識は補い終っていたため地道に現場経験を重ね、プラスアルファのスキルを身につけた年でした。 フロントエンドもサーバサイドも多少現場経験が積めていたためプラスアルファの知識として評価されやすい英語の勉強に注力しました。 2019年、2020年のおさらい 2019年はフリーランス1年目だったの

2021年11月振り返り

11月の振り返り 11月は英語の復習がメインであった。 手持ちの英単語帳を一通り復習し、英文法についても2周目の読書をするなど記憶定着がある程度できてきたと思う。 CNNやBBCのNewsを読む時に辞書を使う頻度が明らかに減っており、単語力強化の効果は明らかに出ている。 単語力はまだ強化の余地が大幅にあるため引き続き新たな単語帳で勉強する。 Achieved 開発 SQLアンチパターンを読む →

2021年10月振り返り

10月の振り返り 前半は法人の初決算があったため事務作業がメインになった。 後半は前月に引き続き英語の勉強がメインであった。 キクタンの英単語を一通り(TOEIC600, 800, 990, Basic, Advance, Super)終えて、ある程度やりきった感がある。記憶定着していない箇所はまだ多いため、11月は復習メインとし、12月からはキクタン以外の英単語もやろうと思う。 単語はわかって

2021年9月振り返り

9月の振り返り 前月に引き続き英語の勉強がメインであった。 前月から引き続き、多読多聴を心がけている。無理に英単語・文法の難易度が高い記事や本を読まないようにしている。 Achieved 開発 SQLアンチパターンを読む → 40%読了 DDDを意識した開発。DDD観点でレビューしてもらっている(@現場) O’reillyのbash本 → リファレンス的に読書 フロントエンド なし

2021年8月振り返り

8月の振り返り 前月に引き続き英語の勉強がメインであった。 前月から引き続き、多読多聴を心がけている。無理に英単語・文法の難易度が高い記事や本を読まないようにしている。 IT系の記事は難易度の低く、辞書を数回使う程度で読める事が多くなってきた。リリース記事やサービス改定などを早く読めるように多読している。 求職マッチングサイトの開発も継続して参画している。 Achieved 開発 SQLアンチパ